2人目の出産祝いには何をあげたら喜んでもらえるのか?
上の子がいるからほとんどの子育てグッズはすでに持っているだろうし、「何をプレゼントしたらいいかな…」と迷ってしまいますよね。
当記事では、私が実際に【2人目の出産祝いでもらって嬉しかったもの・いらなかったもの】をお話していきます。

結論からいうと、第二子以降は、自由度が高い贈り物 or より実用的なアイテムが嬉しいというのが本音です。
皆さんの出産祝い選びの参考になれば嬉しいです!
【2人目の出産祝い】もらって嬉しかったもの
欲しいものを聞いてくれた


「出産祝いを贈りたいと思っているんだけど、今欲しいもの・必要なものってある?」と聞いてくれた友達(とても仲の良い友人)がいました。



関係性にもよると思うので、みんなができる質問ではないと思います
ベビーフードをお願いしました
この連絡をくれたタイミングが、離乳食を開始する少し前だったのもあり、ベビーフードを大量にプレゼントしてもらうことにしました。
下の子の場合、上の子と一緒に色々なところに連れ回すことになるので、お出かけ時に簡単に食べさせられる離乳食はとても便利です。
オーガニックにこだわったベビーフードを贈りたいならば、「旅する久世福e商店」で販売されているベビーフードギフトはおすすめ。
有機米と有機野菜のオーガニックベビーフードギフト 5ヶ月~7ヶ月 計12個セット




のし・ラッピング対応もしてくれます!
久世福商店はテレビなどでもよく取り上げられているのでご存知の方も多いと思います。
相手が「質より量」を求めていそうならば、和光堂やキューピーなどのベビーフードを見つくろってたくさん贈ってあげるのもいいと思います。
アソートでセット販売もありますよ
バスポンチョ【風呂上がりの便利グッズ】
バスポンチョとはフード付きのバスタオルです。



いただいたバスポンチョは、2歳を過ぎた今でも毎日使っています!
お風呂上がりに頭からフードをかぶせれば、短時間でササッと頭も体もしっかりふくことができる便利アイテム。
「1人目の時もあったら便利だったな」と思ったお役立ちグッズです。
オーガニックコットンの「Organically(オーガニカリー)」なら、シンプル&おしゃれなベビーバスポンチョやバスローブが豊富にそろっています。
出産祝い人気NO.1【オーガニカリー】のオーガニックコットン★ベビーバスローブ

希望すれば、以下の対応もしてくれます。
- 素敵なギフトボックスでのラッピング(有料)
- 出産祝いのし(無料サービス)
- メッセージカード(有料)
ジェラートピケの冷えとりアイテム
私(ママ)用にと、ジェラートピケのレッグウォーマーと腹巻をいただきました。
産後の体はとてもデリケートです。
女性は冷え性の方も多いですし、かわいいアイテムを身につけて冷え予防できるのは素直に嬉しいです。



肌触りがなめらかで気持ち良くて、癒されました
私は1年中腹巻をしている冷え性。
毎日使っていたのでボロボロになってしまいもう手元にはありませんが、たくさん使わせてもらったアイテムです。
現金【好きなもの買ってね】


友人から現金でお祝いをいただいたのは第二子の出産祝いが初めてでした。
「2人目でもう色々持っているだろうから、これで好きなものを自由に買ってもらえたら嬉しい」と言ってくれました。
正直に伝えてくれた彼女の気持ちと、その心遣いがとても嬉しかったです。
ガーゼハンカチ付きのご祝儀袋
ガーゼスタイ付きのご祝儀袋
Amazonギフト券【現金じゃ直接的すぎるから】
「必要なものを自由に買ってもらえるなら現金を贈ってもいいかな」
「そうは言っても、現金を贈るのは直接的すぎてちょっと抵抗がある…」
そんな方にオススメなのが、Amazonギフト券です!
私も実際にAmazonギフト券をいただきました。
ご存知の通り、Amazonには何でも売っています。
おむつやミルクなどの育児用品をAmazonで買っている人も多いので、そういった日用品にギフト券を使うことだってできます。



個人的には、百貨店の商品券よりも【Amazonギフト券】の方が嬉しいです
なぜなら、選択肢の幅が広く、必要なものを自由に買うことができるからです。
ベビーデザインの封筒もあります
【2人目の出産祝い】正直いらなかったもの(使わなかった)


「いらなかった」なんてひどい言葉を使っていますが、プレゼントを選んでくれたこと、出産祝いをくださったこと、そのこと自体にとても感謝しています。
しかし、実際にあまり使わなかった・もらって困ったプレゼントがあったことも事実なのです。
おくるみ、ベビー服
1人目の出産祝い記事でも、「正直いらなかったもの」としておくるみとベビー服を書きました。
おくるみはバスタオルで代用できちゃうし、洋服はサイズや素材がその時期に合わないと残念ながら着れずに終わってしまうこともあるんです。
おもちゃ
第二子以降になると、上の子がいるのである程度のおもちゃは持っています。
わが家の場合ですが、本当に必要だと思うおもちゃを厳選して買う家庭なので、おもちゃを頂いた時は「物が増えちゃったな」というのが本音でした(申し訳ないけれど、これが本音)
いただいた手前、数回は遊びましたが、結局ほとんど使うことはありませんでした。
- 場所を取らないおもちゃ
- お出かけ時に持ち運びできるおもちゃ
もしプレゼントするなら、上記のようなおもちゃならいいかなと個人的には思います。
おわりに
色々失礼なことも書きましたが、わが子のため・自分のためにプレゼントを選んで贈ってくれた友達の気持ちが何より一番嬉しかったです。
当記事でご紹介した【2人目の出産祝いで実際にもらって嬉しかったもの・いらなかったもの】が皆さんの出産祝い選びの参考になれば嬉しいです。
ここまでお読みいただきありがとうございました。