子供の荷物を最小限にしてディズニーランド/シーを周りたい
2歳・5歳の子どもと一緒に、先日ディズニーへ遊びに行きました。
子連れディズニーで実際に持っていったものを自分の備忘録も兼ねて、今回書いてみました。

私は普段から、余計な荷物はできるだけ持っていきたくない派です。
ディズニーにも最低限必要なものを持っていきました!
コロナ禍の必需品


ディズニーに限ったことではなく、普段のお出かけの時にも必ず持ち歩いているものです。
- アルコールのウェットティッシュ
- ノンアルコールのウェットティッシュ
- マスク
- 予備用マスク
- ハンドタオル
ウェットティッシュ
ウェットティッシュはいつも2種類持ち歩いています。
1つは、手の消毒用にアルコールタイプのウェットティッシュ。
もう1つは、食事の時に口周りを拭く用でノンアルコールタイプ。
アルコールは口の周りをふく時ににおいもツンとするし、肌の弱いわが子たちには刺激が強すぎるので、口ふき用としてノンアルコールタイプを常備しています。
子供のマスク
2022年10月現在、ディズニーランド/シーでのマスク着用ルールは下記の通りとなっています。
未就学児のマスク着用は任意です。
小学生以上のお客様は、原則マスクの着用をお願いいたします。
引用:ディズニーリゾート公式サイトより
未就学児は任意と言えども、列に並ぶ時や混雑している場所などマスクを付けさせたい場面も多くあると思います。



とりあえず、子供のマスクは必需品ですね。
この記事を書いた2021年秋頃は下記のようなルールでした。
パーク内では、3歳以上の子どもはマスク着用。
引用:ディズニーリゾート公式サイトより
2才以下のお子様のマスク着用は任意です。3才以上のお客様は、常時マスクの着用をお願いいたします。
アトラクションに並んでいる時に、マスクを付けていない明らかに3歳以上の子に「お兄ちゃん(お姉ちゃん)は何歳かな?」と聞いているキャストさんを何度も見かけました。
予備用マスク
子どもなのでマスクを汚したり地面に落とすことは多々あります。
気づいたらどこかでなくしてしまっていることも。
うちの娘は普段はあまり落とし物はしないですが、マスクに関してはポケットに入れて遊んでいるうちに、ポロッと落としてしまうことがあります。
また食事の際に、マスクケースに入れたままにしてお店を出てきてしまった経験もあり。
かさばるものではないので、マスク数枚を予備で入れておくと安心です。
ハンドタオル
今回も(2021年秋頃)、パーク内のトイレでジェットタオルは使用できませんでした。
何度も手をふいているとタオルが濡れたままになるので、気持ちのいいものではないです。
だから私は、少なくとも2枚は用意しています。
かさばるのが嫌なので、私はいつも手ぬぐいを使っています。
生地が薄いので、ベビーカーにかけておくといつの間にか乾きます。



わが家では、お出かけ時の必需品です
2歳&5歳 共通の持ち物リスト


2歳と5歳の子供たちに共通して必要な持ち物リストです。
- ベビーカー
- おやつ
- 飲み物
- 着替え
- 防寒具
- ビニール袋
わが家は、座ってじっくりとパレードを見ることはしないので、レジャーシートなどは持っていきません。
ベビーカー
パーク内でも借りられますが、わが家は自分のベビーカーを持っていく派です。
1日中広いパーク内を歩くのは、大人でもめちゃくちゃ疲れます。
普段はベビーカーに乗らない5歳児もディズニーランドでは別。
歩くのに疲れてしまった時、2歳の息子は抱っこできても、5歳の娘を抱っこするのは厳しいです(汗)
そんな時、ベビーカーに乗って移動すれば大人も子供も楽。
実際、今回のディズニーランドでも、5歳の娘は昼過ぎに歩き疲れてしまいベビーカーで休みながら移動。



少し休めたので、その後はまた元気にアトラクションを楽しみました。
うちの場合、ベビーカーがあれば電車での行き帰りに荷物置きにもなるので、自分のベビーカーを持っていくことを選びます。
おやつ
パークへの食べ物の持ち込みは禁止されていますが、子どものおやつなど一部持ち込むことができます。
※あめやガム、小さなお子様のおやつ、水筒、ペットボトルはパーク内にお持ち込みいただけます。
引用:東京ディズニーランド、東京ディズニーシーに持ち込めないものはありますか?
パーク内でもポップコーンやその他のおやつは買えます。
でも、アトラクションの待ち時間やちょっと小腹が空いた時などに、バッグの中からパッと取り出せるミニおやつは子連れの必需品です。
2歳の息子は並ぶのに飽きてしまい騒ぎ出したり、小腹が空いてぐずったりするので、おやつは大事。
うちでは、つり下げお菓子(?正しい名称は分かりませんが)をよく持ち歩きます。


小袋が4つか5つ繋がっていて、スーパーでよく売っているスナックです。



1袋に入っているのが少量なので、食べ過ぎ防止にもなります
あと、ラムネも必需品。2歳の息子は1粒1粒ゆっくり食べるので、時間が稼げるおやつで助かってます。
飲み物
パーク内で買うと少し高いけれど、その都度ほしい時にペットボトルを買うことにしています。



荷物になるものは持っていかない!
コロナ前は、飲み物がほしいと思ったらすぐにドリンクワゴンを見つけることができましたが、今は違います。
私が行った時は(2021年秋頃)ドリンクワゴンは休止中だらけだったので、ペットボトルは自動販売機で買わないといけませんでした。
だから、自販機の近くを通ったら買っておくようにしました。
参考URL
着替え
1〜2歳の子供には着替え1セットは必需品。
食事、おむつからの漏れ、おむつが取れていればおもらし、など濡らしたり汚したりは当たり前です。
長い時間のお出かけの時は、上の娘の分も持っていきます。
5歳ともなると水遊びや泥遊びをしない限りは、着替えが必要になることは多くありません。
しかし食事中に汚した、ジュースをこぼしてしまったということは起こりがちです。
パーク内のお店でも洋服は売っていますが、必要になった時に買いに行くのが面倒なので私は持っていくことにしています。
防寒具
パークは海のそばなので風が冷たい&強い、そして気温の差が激しいです。
そのため、防寒グッズは必須!
- 上着
- ブランケット(夏ならタオルケット)
- カイロ
上着
春や秋の季節、昼間は半袖でもいいくらい暑かったのに、夕方には急に冷えて「寒いよ〜」となります。
5月に行った時にも、昼間は夏日だったけれど夜にはとても寒くなり、薄手のコートを着ました。
ブランケット
ベビーカーでのお昼寝や移動時に体や足元が冷えるので、ブランケットもあったほうがいいです。
できれば、下記のようなコンパクトになるブランケットだと、かさばらないのでなおよし!





夏ならタオルケットでOK
カイロ
私は寒がりなので、冬以外でも肌寒い時期はカイロをバッグの中にしのばせておきます。
海のそばで風が冷たいのもあって、思っている以上にパークの夜は寒くなるのであなどれません。
今回も夜は寒すぎて、娘の背中にカイロを貼ってあげました。
小さめのビニール袋
パーク内にはゴミ箱は至るところにあるので困りませんが、手を拭いたウェットティッシュやお菓子のゴミなど、細かなゴミが出ます。
そんな時に小さめのビニール袋は役に立ちます。



普段のお出かけの時も、常に何枚か持ち歩いています
食べかけのおやつもビニール袋に入れておけば衛生的です。
エコバッグ
何かと便利なエコバッグ。
お土産を入れたり、着てないアウターを入れておいたり、抱っこ紐を入れておいたり…と使う場面は多々あります。
2歳の持ち物


2歳&5歳の共通の持ち物に加え、2歳の息子用に持っていったアイテムをご紹介します。
- 抱っこ紐
- おむつ&おしりふき
抱っこ紐
ベビーカーも抱っこ紐も基本嫌がる2歳の息子。
しかし、抱っこだけで広いパーク内を移動するのは親的にかなりきつい。
正直抱っこひもの出番は少ないですが、なきゃないで困るので持っていきます。
今回のディズニーでも途中眠くなりすぎて、いつもは嫌がる抱っこ紐に入ってお昼寝した時がありました。
私は、コンパクトにたためるモンベルの抱っこ紐を使っています。


抱っこもおんぶも出来て、さらにこんなにコンパクトになるので気に入ってます♪
おむつ&おしりふき
おむつを何枚持っていくかは悩むところですよね。
今回は5枚持っていきましたが全部使い切ることはありませんでした。
もし足りなくなっても、ベビーセンターに行けば売っているので心配しすぎなくても大丈夫かもしれません
必要に応じて持っていくと便利なグッズ
「絶対、必要!」というわけではないけれど、子供の成長具合によっては持っていった方が親も子供も楽になるグッズ。
ストローマグや水筒
私としては、かさばるのでできれば持っていきたくないアイテム。
2歳の息子はペットボトルから飲めるので(たまにこぼすけど)今回は持っていきませんでした。
ペットボトルでまだ上手に飲めないうちは、こぼしてしまって親がイライラするくらいならマグや水筒を持っていくことをオススメします。
チェアベルト
わが子が0歳〜2歳手前くらいまでは、お出かけする時には常にバッグに入れておいたのがチェアベルト。
普段のお出かけの時も、子供用のイスが用意されているレストランは多いのですが、股ベルトがついているベビーチェアを置いてあるお店は少ないんですよね。
私の記憶では、ディズニーのパーク内で利用したいくつかのレストランでも、子供椅子に股ベルトが付いていなかったはず。



ベビーセンターの子供椅子には股ベルトが付いていたと思います
ベビーカーで食べさせればいいかなと親が思っていても、「椅子に座りたーい!!」と騒ぎ出すこともしょっちゅう。
まだ安定して座れない間は、チェアベルトを持っていった方が安心かなと思います。
パークのガイドブック
「久しぶりのディズニーランド」「子連れでは初めてのディズニー」なんて場合には、ガイドブックがあると心強いです。
でも、荷物を増やしたくないんだけど・・・。そんな方にオススメなのが、ポケットサイズのガイドブック。


手のひらサイズで持ち歩きに便利ですよ!


おわりに
できるだけ最小限の荷物で済ませたい2歳&5歳のママが、実際に持っていた子どもの持ち物についてでした。
帰りにはお土産も増えるし、なるべき荷物は少なくしておきたいですよね。
ここまでお読みいただきありがとうございました!