私は去年、2人目を出産しました。第1子の時と比べると、出産にあたって準備するものがほとんどなかったので楽だな〜と感じました。
2度の出産を経験して思ったのは、「たいていのものは産まれてから買えばいい」ということでした!
最低限必要な出産準備品について、あくまで個人的な意見ですが、皆さんの出産準備の参考になればとても嬉しいです。
- 初めての出産を迎えるプレママ・パパ
- 準備品リストに載っているものが多すぎて、最初に何を用意すればいいのか分からなくなった
- 無駄な買い物をしたくない。本当に必要な最低限の準備品が知りたい
- 何を用意すればいいの?!
- 最低限そろえておく準備品【ママ編】
- 最低限そろえておく準備品【ベビー編】
- 入院中に買えば大丈夫なもの
- 必要に応じて買えばいいもの
- 必要な時にすぐに購入したい。事前に準備しておくといいこと
- 前もって買わなくてよかったもの
- まとめ
何を用意すればいいの?!
初めての出産、何をどれくらい揃えればいいのか見当がつきませんよね。私は、赤ちゃん準備品の冊子を読んで、準備するものがたくさん載りすぎていて余計に混乱しました(^^;)
第1子が産まれる前、「余計なものはなるべく買いたくない、でも用意が少なすぎると退院後困ってしまうんじゃないか」と迷いながら自分たちなりに準備をしました。
が・・・あとで「これ買わなくてよかったな」「これは必要な時に買えば十分だったな」というものも結構ありました。
最低限そろえておく準備品【ママ編】
初めての出産を迎えるプレママ向けに書いています。
分娩・入院に必要なものは産院で指定されます。
特に下記のものは、産院によって準備が必要かどうかが変わるので、出産前に病院に確認しておくといいですよ。
◆ マタニティパジャマ
◆ 産褥ショーツ
◆ お産用パッド
ちなみに一例として、下記私が産院からもらえたものです。
産褥ショーツ、お産用パッド、すそよけ、母乳パッド、赤ちゃんおしりふき、清浄綿、赤ちゃんのおへそ消毒セット、キューブの粉ミルク1箱
以下、ママに最低限必要な準備品です。
↓ ↓ ↓
◆ 授乳ブラ or カップ付きキャミソール
母乳かミルクかに関わらず、産後は肌を締め付けないゆったりした下着で過ごす方が快適だと思います。私は胸周りを締め付けられるのが嫌で、妊娠中から授乳ブラを使っていました。
◆ ペッドボトルストロー
陣痛で苦しんでいる時や分娩の時に、ペッドボトルの飲み物を飲む際にとても便利でした。私にとっては2度の出産の必需品。100円ショップにも売ってます。
小森樹脂 ペットボトル 用 ストロー キャップ オレンジ 350ml ~ 500ml 対応可 日本製
◆ 夜用ナプキン(肌に優しいコットンタイプがオススメ!)
入院後半には悪露の量もだいぶ落ち着いてくるので、お産用パッドではなく、普通のナプキンで大丈夫です。
私は、2度の出産で会陰切開をしています。私の場合は、ナプキンの肌にあたる部分が傷口にあたって擦れるので不快感がありました。コットンナプキンに替えたところ、優しい肌触りのおかげで擦れる感じもなくなりました。
悪露用として使わなかったとしても、生理再開後に使えるので買っても無駄にはなりません!
◆ 【あれば楽!】骨盤ベルト
私の場合、妊娠中の腰痛がひどかったので、妊娠中から産後2ヶ月くらいまでずっと使ったアイテムです。
産後、骨盤がグラグラしているのはなんとなく自分でも分かりました。骨盤ベルトは、骨盤をきゅっと締めて支えてくれるので、ベルトを巻くと歩きやすくなり助かりました。
最低限そろえておく準備品【ベビー編】
退院時に必要なもの
◆ 肌着1着
◆ ベビードレス(必須ではありません)
退院時、写真を撮りますよね。着せたい服があれば、退院までに忘れずに用意しておきます。ちなみに、ベビードレスはレンタルもできますよ。
お世話グッズ
最初に揃えておくのはこれ位で十分だと思います。あとは必要に応じて買い足していけば大丈夫!
◆ コンビ肌着 3枚くらい
コンビ肌着は、股下がボタンで止められるようになっています。
赤ちゃんは成長するにつれ、足をバタバタ元気に動かすようになります。足を動かしてもはだけないので短肌着・長肌着と比べると長い期間使えます!
Mum&nny オーガニックコットン 新生児肌着 コンビ肌着 2枚セット ベビー服インナー 出産祝い 春夏秋冬
◆ 秋・冬産まれなら短肌着 3枚くらい
暑い時期なら肌着1枚で過ごせます。肌寒い時期であれば、短肌着を着た上にコンビ肌着を重ね着すれば十分。あとはタオルや毛布で調節すればいいので。
正直、短肌着を使用するのは新生児の頃だけなので、少ない枚数で大丈夫です。
◆ 【オススメ】前開きのロンパース 2枚くらい
生後3ヶ月くらいから使うものなのかな?うちは下の子の時に新生児から使ってました。サイズは60cmをオススメします。新生児期〜生後6ヶ月以上でも長く使っていけます。
ボタンタイプは着脱が楽ですよ↓
ちなみに、首からかぶるタイプのロンパースは首がすわってからでないと使いづらいと思います。
新生児期はミルクの吐き戻しもあってよく着替えをします。しかし、洗濯もこまめにするし、お出かけを頻繁にするわけでもないので、最初に買うなら肌着とロンパース合わせて5着ほどあれば、ひとまず安心かなと思います。
◆ ガーゼハンカチ 10枚くらい
授乳の時やお顔拭いたり、何かと使います。
◆ おしりふき
最初にたくさん買う必要はありません。
メーカーによってウェット感やティッシュの厚みも違うので、色々試して自分好みを探していくことをオススメします。
◆ 短時間で測れる体温計
子供はじっとしてくれないので短時間で測れる体温計があるととっても便利。今後ながーーーく使っていくことになります。
◆ 爪切りハサミ
どうせあとで買うので、前もって用意しておきました。大人用爪切りでも赤ちゃんの爪は切れます。が、私は怖くてできないと思ったので、爪切りハサミを買いました。
◆【あれば安心】無添加の洗濯洗剤
私自身、肌が弱いため、念のため最初は無添加の洗濯洗剤を買いました。赤ちゃんが使う肌着やタオルを、事前にこの洗剤で洗濯しておきました。
お肌の状態が心配なさそうだなと思えた時期に、大人と同じ洗剤に切り替えました。
arau.(アラウ) 洗濯用 せっけん 本体 1.2リットル
お風呂グッズ
◆ お湯を溜められる入れ物
沐浴用にベビーバスが売られています。が、最初の1ヶ月しか使わないので、お湯を溜められれば何でもいいと思っています。我が家では、たらいのように使える万能バケツを代用品として使用しました。
◆ ベビー泡ソープ
プッシュして泡が出てくるので、片手でも使いやすいです。親がお風呂に入れるのに慣れてきたら、固形石鹸でも何でもいいと思います。
*我が家の肌が弱い子供たちに使っている石鹸↓
ねんねグッズ
◆ バスタオル
お風呂上がり・おくるみとして・おむつ替える時に敷く、など何かと使う機会が多いので2〜3枚あると安心です。
ベビーベッド、ベビー布団、はたまた大人と同じ布団で添い寝で寝るのか・・・
個人的には、出産前に用意しなくていいと思っています。実際に赤ちゃんとの生活が始まって、どのスタイルが自分たちに合っているか分かった上で揃えた方が、無駄な買い物にならないです。
そうは言っても「何も準備しないのは心配」ということでしたら、ベビーベッドを1ヶ月だけレンタルするという案はいかがでしょうか?
入院中に買えば大丈夫なもの
◆ 紙おむつ
まずは、産院で使っているものを買うことをオススメします。入院中に実際使って慣れているおむつの方が、退院してからも心強いです。赤ちゃんのお世話に慣れてきたら、我が子や親好みのおむつに替えていけばOK。
新生児おむつはすぐにサイズアウトするので、最初から何パックも一気に買わない方がいいですよ!!
◆ 母乳パッド
母乳の出がよければ買えばいいです。
◆ 粉ミルク
必要になったら、産院で使っているのと同じ銘柄を買うといいと思います。
◆ 哺乳瓶、哺乳瓶ブラシなど
◆ 哺乳瓶消毒セット
母乳が出るか出ないかは、正直産んでみなければ分かりません。ちなみに私は、2人ともミルク多めの混合育児でした。
退院後もミルクが必要だと分かった時点で、哺乳瓶や粉ミルクを購入した方が無駄にならずに済むと思います。
実際前もって用意しておいたけど、哺乳瓶で飲むのを嫌がって全然使わなかった、という友人が数人います。
それに、産院で使っている哺乳瓶のブランド名を教えてもらえば、赤ちゃんが飲み慣れている哺乳瓶を買うことが出来て、より安心かなと思います。
◆ 円座クッション
おそらく産院にも準備されていると思います。会陰切開して痛みが辛いようであれば、自宅用に買っていいと思います。使わなくなっても、母乳をあげる時に高さを出す補助としても使えますよ。
私は第一子の時に会陰切開の痛みが強く、産後1ヶ月は円座クッションがなければ椅子に座れませんでした。2度の出産で大変世話になったアイテムです。
必要に応じて買えばいいもの
お世話グッズ
◆ ベビーローション
◆ ベビーオイル
◆ 赤ちゃん綿棒
◆ 授乳クッション
◆ おくるみ
おくるみはタオルで代用できます。出産祝いで頂けることが多いアイテムです!
◆ おむつ用ゴミ箱 or おむつが臭わない袋
我が家にはおむつ用のゴミ箱はありません。BOSの「おむつが臭わない袋」をうまく使いながらやっています ↓
お部屋グッズ
大型なもの、値段の高いものが多いので、レンタルして一度使い心地を試してから購入することをオススメします。
◆ バウンサー
◆ ベビーラック(ハイローチェア)
◆ メリー
おでかけグッズ
新生児の頃は頻繁にお出かけしないので、この辺のアイテムはお気に入りのものをゆっくり決めていけばいいと思います。特に抱っこ紐は、赤ちゃんが産まれてから実際に試すのがいいです。
◆ ベビーカー
◆ 抱っこ紐
◆ 授乳ケープ
必要な時にすぐに購入したい。事前に準備しておくといいこと
◆ ネットショッピングのほしい物(お気に入り)リストを活用
「今は買わないけど、あとで必要になるかも」と思うものは、出産前にリサーチして、amazonや楽天などのほしい物のリストに入れておくと便利ですよ。
入院中に自分でポチッとしてもいいし、旦那さんに頼む時も「ほしい物リストに入っているあれとあれ買っておいて」と頼みやすいです。
◆ 近所のドラッグストア&スーパーのベビー用品コーナーの事前チェック
産後すぐには動き回れないので、近所の店に「どんなものが売っているのか」「どの店が品揃えいいのか」「必要になりそうなものが売っているか」をなんとなく把握しておくといいですよ。
前もって買わなくてよかったもの
◆ 母乳パッド
私の場合、産院でもらえました。しかも、パッドをするほど母乳が出なかったので、ほとんど使わず余ってしまいました。
◆ ミトン
どうして買ってしまったのか今では覚えていないのですが・・。使う機会はほぼありませんでした。乳児湿疹が出ていた時期に引っ掻かないために使いましたが、赤ちゃん自身が自分でミトンをはずしてしまい役に立たず。その後出番なし。
◆ 靴下
赤ちゃんは基本暑がりです。第一子だと、新生児の頃はほとんどおでかけもしないと思いますし、秋冬産まれだとしても前もって揃えなくていいと思います。
◆ 肌着を買いすぎた
第一子の時、何がどれくらい必要か分からず、短肌着・長肌着・コンビ肌着がセットでたくさん入っているものを買いました。まだ暑さの残る秋生まれだったので、正直コンビ肌着さえあれば十分でした。
うちの子供たちはとにかく暑がりで、少しでも厚着させるとすぐにあせもが出来てしまったので、冬でも基本薄着でした。
◆ 沐浴用のガーゼ(長方形)
赤ちゃんがびっくりしないように沐浴の時に胸にかけてあげるのですが、正方形のガーゼハンカチで十分。沐浴の時期が終わると使い道がなくなってしまいます。
以上、私Chaiなりに考える最低限必要な出産準備品についてでした。
まとめ
これから産まれてくる赤ちゃんのことを想ってする出産準備はワクワクしますよね!この記事が少しでも皆さんのお役立てたなら嬉しいです。
本日もお読みいただきありがとうございました!