帰省や旅行で小さい子供と長時間移動するのは本当に疲れます。
個人的には、1〜2歳児との新幹線や飛行機移動が一番大変だと思っています。
「子供が機嫌よく過ごせるように何を持っていけばいいの?」
当記事では、【1〜2歳児にぴったりの新幹線での暇つぶしアイテム】を紹介していきます。
私が新幹線での暇つぶしアイテムに求めることは下記の2点。
- できるだけ軽く・かさばらないようにしたい
- 長時間を過ごすので、手を変え品を変えが大事
この考えのもと、実際に帰省時や旅行の際に私が持参しているアイテムを紹介しています。
【1〜2歳児】新幹線での暇つぶしアイテム6選
当たり前ですが、1〜2歳は1つのことに長い時間集中できないので、手を変え品を変えの対応が必要になってきます。
そうは言っても、1つの遊びにちょっとでも長く集中して遊んでもらえると、時間稼ぎになります。
そのために、子どもだけで遊ばせるのではなく、親も一緒に遊んだり声かけするのを心がけています。
シールブック
100円ショップにも売っているシールブック。安いので重宝していますが、何度も同じものを買っているので子供も飽きてくる時があります。
だから、移動時間が長い際には、いつもとは違うスペシャルなシールブックを用意しておきます。
みんな大好きアンパンマン
はたらく車好きの子に
2歳であれば、学研の「シールであそぼうワーク」もオススメ。62ページもあるので、たくさん遊べます。
ぬりえ・お絵かき
色鉛筆は短くて持ち歩きしやすいものを使っています。
新幹線や飛行機では、色鉛筆がテーブルの上から転がって落ちることがよくあります。前や後ろの席の方に転がってしまったらもう取れないことも…
だから、うちの場合は多くて5本までと決めて色を厳選して持っていきます。
お絵かきボード
一時期、書いたり消したりができる磁石タイプのお絵かきボードを使っていました。
100円ショップで買ったもので、持ち運びにも手軽な小さいサイズだったのですが、壊れてしまいました。
汚す心配もないので親としては安心です。
絵本
絵探し絵本
絵探し絵本とは、「ウォーリーを探せ」や「ミッケ」のようなものです。
ウォーリーや通常のミッケは1〜2歳には難しいのであまりオススメできませんが、小さな子でも楽しめる絵探し絵本もあるんです。
先ほど出てきた「ミッケ」ですが、「ちっちゃなミッケ!」という幼児向けの絵本があります。
大人の手のひらサイズの絵本で、さらにボードブック(厚い紙でできている本)なのでそう簡単には破られません。
ただし、ボードブックで丈夫な反面、少し重くなってしまうのは悪しからず。

そうは言っても、小さいサイズの絵本なので持ち運びに便利ですよ
ちっちゃなミッケ!シリーズは全部で7種類(2022年7月時点)
- ちっちゃなミッケ!
- どうぶつがいっぱい
- のりものがいっぱい
- うさぎがいっぱい
- クリスマスがいっぱい
- 1・2・3とあそぼう
- A・B・Cとあそぼう
「アンパンマンをさがせ!」も幼児向けの絵探し絵本です。上の子が小さい時よく持ち歩いていました。今は、下の子が夢中です。
キャラクターや色々なものを探したり、間違い探しのページもあります。


アンパンマンやバイキンマンなどの有名キャラだけでなく、名前の分からないキャラクターもたくさん出てきますが、眺めているだけでも十分楽しいですよ。
「アンパンマンをさがせ!」は、大きいサイズ版とミニ版があります。お出かけに持っていくなら迷わずミニ版をおすすめします。
ベビーブック、幼児雑誌
「ベビーブック」「めばえ」など、付録が付いている幼児向け雑誌です。
わが家は普段は買いませんが、「ここぞ!」という時に購入してカバンに忍ばせておきます。使う時まで、子供にバレないよう隠しておきます。



アンパンマン、トーマス、いないいないばあ!といった人気キャラが載っているので、目をキラキラさせて喜びます。
ちなみに、持っていく前に付録を確認しておくことをオススメします!
音が鳴るおもちゃだと新幹線では使えないし、作った後の完成品がかさばるものだと荷物になっちゃうので要チェックです。
うちの場合、新幹線の中で遊べない付録の場合は、荷物には入れておいて「じいじばあばのお家に着いたら届いているよ」とか言って納得させています。
好きなものの絵本
うちの息子の場合は、はたらく車が好きなので、いつも読んでいるお気に入りの絵本を持っていったり、新しく購入することもあります。
お子さんの好きなものやキャラクターなどの絵本を用意しておいてあげると機嫌よく過ごせます。
かたち合わせパズル
1〜2歳には通常のパズルはまだ難しいですが、かたち合わせパズルなら楽しめます!


上の子の時から重宝しているのが、いないいないばあ!の型はめパズル。
サイズが小さくて(幅20.6cm x 縦15.5cm)、紙製なので軽くて持ち運びにも便利。



うちの子達は、1歳半過ぎて少し興味を持ち始めて、2歳前後から集中して遊べるようになりました
小分けお菓子
なるべく時間をかけて食べられるようなお菓子をチョイスします。
また、つり下げお菓子っていうのかな?少量で小分けになっているお菓子が便利なので、うちではよく持ち歩いています。


1才からのえびせん・サッポロポテトや、おっとっと、ベジたべるなど、スーパーにも色々な種類が売っているかと思います。
あと、小魚やレーズンも1こ1こをちまちま食べるので意外とオススメです。
好きなアニメや番組を観る
最終手段は動画。
私はdTVに入会しているので、事前に自宅でダウンロードしておいた作品をスマホで見せます。
2歳の息子が主に観るのは、「いないいないばあ!」と「アンパンマン」の動画です。
\初回無料おためし! 会員登録はこちら↓/
いないいないばあ!をスマホで観せたくてdTVのおためし入会(初回初月が無料)をしてみたところ、「上の子の時も知っていたら長距離の移動がもっと楽だったのに…」と後悔したくらい便利でした。結局、そのまま契約を継続。
dTVは動画配信サービスなので、スマホやタブレットがあれば視聴できます。だから、重たいDVDプレーヤーを持ち歩く必要もなし。
私が契約しているdTVの場合、事前に観たい作品をスマホ/タブレットにダウンロードしておけば、新幹線の中ではオフラインで観ることができます。


作品をダウンロードする際は、ご自宅などのWi-Fi環境で行うことをおすすめします
オフライン視聴ができるので、外出先でパケット代も電波状況も気にしなくてOK!



私は、ワンワンとアンパンマンの作品を10こくらいダウンロードしてあります
おわりに
以上、【1〜2歳児にぴったりの新幹線での暇つぶしアイテム】をご紹介しました。
小さい子どもとの長距離移動は、とにかく事前準備が大事だと思います!
それでも子供の行動は読めないのでうまくいかないことも多々あります(涙)
でも、これだけ用意してダメだったなら、「眠くてぐずってるんだろう」「歩きたくてぐずってるんだろう」と親も諦めがつくものです。
ここまでお読みいただきありがとうございました。